母艦を守れ!ホワイトベース4投青白デッキでガンダムカードゲーム交流会に参加!

スポンサーリンク

ガンダムカードゲームのデッキ構築をして、初めて「ガンダムカードゲーム リミテッドBOX Ver.β 交流会」に参加した時のレポートです。

デッキ作成

開封したβ版のカードを眺めていて、

これ強そうじゃね?と、そんなところからデッキ作成が始まりました。

ホワイトベースの効果を何回も使えれば、手札のアドバンテージが得られるので、とりあえずホワイトベースをブロッカーで守るというコンセプトのもと青白に。

↑作成したデッキがこちら。

手札のアドバンテージはホワイトベースに任せるので、手札入替の方を重視して、慈愛とストライクは覚悟よりも優先採用。覚悟へらすとアグロ耐性も上がる。慈愛はもうちょっと欲しかったけど出なかったので致し方なし。

基本的にユニットのスタッツは低コストはAP、高コストはHP優先で考えて、HP6ラインを作れるようにリンクできなくてもHP+2のバナージとスレッタを採用。

このデッキ使い方はとても簡単。

とにかくホワイトベースをたてて最優先で守る。ホワイトベースが落とされないように相手ユニットを処理していく。そして毎ターンホワイトベースでユニットを出す。HP6ラインのブロッカーを縦で置いてターンを返せれば完璧。

さて、こちらのデッキで、ガンダムカードβ版交流会に参加していこうと思いますっ!

交流会レポート

交流会が開催される店舗に到着し、バンダイTCG+アプリで位置情報チェックインを行い、参加受付を済ませます。

イベント開始時間となり、スタッフさんから1回戦のマッチングがされたというアナウンスがあり、バンダイTCG+アプリをチェックし、指定の卓番号の席へ着席、交流会スタートです。

定員は16名で、満員での開催。

マッチングはスイスドロー形式で行われましたが、交流会という事で全勝者は決めず、固定3回戦となるようです。

そして、私の結果は、、、

(引用:バンダイTCG+アプリ画面)

3勝0敗でした!

以下、簡単に1ゲームずつの内容をまとめました。

1戦目 vs青白(コントロール寄り)…同タイプのデッキだったけど、ホワイトベース分こちらが有利に働いた。

2戦目 vs緑白突破アグロ…シャアひかれてたら高機動で終わってたけど、まぁそれはそれ。

3戦目 vs青緑テンポ…ウイング&ヒイロに手こずったけど、相手の手札切れまで粘ってなんとか勝利。

突破5のウイングがマジできつい。それ以外はまぁいける。そんな感じでした。

そして、交流会の参加倍率を上げている参加賞のゼクス&トールギスのリソースカードが配布されました。

これ10枚集めるのきつくない?ってくらいの人気になってるんですよね。。

さて、今回作成したデッキは、なんとなく思い描いていた通りの動きをしてくれました。

ホワイトベースはアグロデッキとの相性も良さそうなので、次はアグロデッキにホワイトベースを採用したデッキを作ってみようと思います!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました