やっぱり面白いドレッドノートTCG!スターターデッキ開封&久しぶりに対戦してみた!

スポンサーリンク

友人がドレッドノートのスターターデッキを持っているとの事で、超絶久しぶりに対戦してきました!

スターター開封レポート

ドレノ(ドレッドノート)は、2015年発売のカードゲームで、発売当時に私も少しだけプレイしていたのですが、当時使ってたデッキはもう持っておらず(多分探せば出てくるけど)、私もスターターデッキを用意して、スターターデッキ同士で対戦する事になりました。

という訳で、↑こちらがメルカリで購入したスターターデッキ

ビックリするくらい安く売っていました。

ドレッドノート スターター出品一覧(メルカリ)

それではさっそく、開封していきますっ!

内容物は、

紙製プレイマット、ルールブック、

そして、構築済デッキ1個(52枚)。


↑デッキリスト。入っていた通りに左上から順番に並べてみました。

先頭に入っていた7枚がキラキラ仕様のカードになっています。

キラカードのうち、キャスター2枚以外のカードは、

同種(同じカード)のノーマルカードも入っているので、パラレルカードですね。

いやぁ、こうやってカードを見ていると、もう10年前になりますが、懐かしさを覚えます。

特別、当時使っていたカードではないのですが、やはりカードのデザインから、あぁこのカードゲームプレイしていたなぁと。

不思議にルールもなんとなくこんな感じだったなぁと思い出し、ところどころ、この数値何に使うんだっけ?とか、このアイコンなんだったっけ?みたいなのはありました。

カードをスリーブに入れながら、付属していたルールブックでルールを確認。

ドレノのルールは、覚えないといけない事がたくさんあって、ルール把握に少し時間がかかる類のTCGだと思うんですが、やはりプレイ経験があるため、一度マニュアルを読むと、結構すんなり入ってきました。

多分ルールは大丈夫そう。

そんな感じでスリーブ入れも終わったので家を出発、対戦しに行きます!

いざ、対戦!

久しぶりのドレノ o(。>ᴗ<。)o︎ワクワク♪

せっかくなので、ドレノを全く知らないって方に向けて、ちょっと簡単に説明しますね。

ドレッドノートは、特殊な能力を持った二人のキャスターでチームを組んで、そのキャスターたちが召喚したユニットで戦っていくカードゲームで、自ユニットの攻撃で、相手のキャスター二人のHPをゼロにすれば勝ちです。

それで、このカードゲームには大きな特徴があって、ゲーム進行がターン制ではなく、お互いのプレイヤーがフェイズごとに交互にカードをプレイしていくみたいな進め方になっています。

それぞれのフェイズごとに、やる事、やれる事、が結構あるので、他TCGと比べて、全体のルールを把握するには少し時間がかかるかもしれません。

対戦ルールの詳細などが気になる方は以下ページを確認してみてください。
>ドレッドノート 発売の歴史&ルールまとめ<

さて、友人は初めてプレイするとの事だったので、最初は少し説明しながら、一通りプレイしてみて、その後に対戦していきました。

私は久しぶりにプレイしたんですが、やっぱりこのカードゲーム結構面白いです。

前述もしたように、各フェイズでやれる事がたくさんあって(選択肢が多い)、そもそもドレノ自体がガチカードゲーマー向けに作られたTCGなので、難易度は高めだと思います。

私自身、難しいカードゲームはあまり好きではないのですが、ドレノは相手の行動に対してリアクション(邪魔)する事ももちろんでき、ゴッドドローっていうシステムでカードを引きたい時に引けるので(コナンのネクヒンみたいなやつ)、勝敗を左右する大事な場面でのゴッドドローやリアクションの応酬、アニメ遊戯王みたいなトップで引いてくるとか、罠カードの応酬みたいな展開は、やっぱり結構熱くなっちゃいます。

当時、競技性が高いTCGで、賞金制大会でギスギスしてた上に、イカサマ問題とかネガティブな話題が多くて、プレイヤーが多いとは言えなかったカードゲームですが、ゲーム自体は面白く作られているなぁと感じます。

少し昔話をからめると、個人的にKADOKAWAさんが作るTCGって面白いものが多かったという印象があります。ドレノもそうなんですが、モンコレとかパズドラとかアンジュも。

まぁただ、運営の仕方はかなり微妙で、、、同社の他TCGと比べたらそこそこ続いていて、恐らくそこそこ売れていたであろうアンジュも、同時期に一気に生まれて一気に消えていった仲間たち(パズドラ・ドレノ・銀トラ)に巻き込まれ、仲良くサ終となってしまいました…

アンジュがそこそこ上手くいってたから、一気に手広く発売しちゃった感が否めず、それぞれ面白いカードゲームだったとしても、ひとつひとつの宣伝が弱くて周知されなかったり、維持をしながら新規参入も増やさないといずれ無くなる訳で、、この辺はやっぱり運営って難しいなぁと思います。

最後に少し暗い話になってしまいましたが、ドレッドノート自体はカードゲームとして結構面白くて、スターターとかも安かったので(私が購入した時点では1つ300円くらいでした)、気になる方は遊んでみてはいかがでしょうか。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました