先日東京都にて開催された、蟲神器の年に1度の大型イベント『蟲主総会』に参加してきましたので、レポートにまとめました!
現地レポート
蟲主総会の会場は『東京流通センター第二展示場Eホール』という事で、最寄り駅は東京モノレールの『流通センター駅』になるのですが、

私は京急の『平和島駅』から徒歩で向かいました。
私、蟲主総会は今回初めて参加するのですが、今回の会場自体はすでに他TCGのイベント等で行ったことがあり、こちらに行くときはほとんどがこのアクセス方法を利用しています。
その理由は、東京モノレールが高いからです。
片道で250円くらい違ってくるので、往復500円って考えると、貧乏人の私にとっては少し気になる金額になってしまいます。
平和島駅から歩いても15分くらいで割と近く、大きな公園とか自然があるエリアも通るので、結構気持ち良くもあるんです。

そんなこんなで会場に到着しました。
何やら第一展示場の方ではシャニの即売会をやっているようで、

会場前にはシャニPさん達もたくさんいらっしゃいました。
ちなみに私も、別シリーズではありますが一応アイマスPなので(コナンの後にデレステ10th)、

少し気になりながらも、蟲主総会の会場となっている第二展示場Eホールへ向かいました。

会場入口に到着。
受付用紙を記入し受付を済ませ、入場者プレゼントの『記念ステッカー』と『3周年記念プロモーションカード』を1枚ずついただきました。
この3周年記念プロモですが、全部で4種類あるとの事。

↑上が友人に見せてもらった今回のプロモ全4種
下は私がもらった入場特典と会場内ブースでもらったプロモ2種
無事入場を済ませ会場内を見渡すと、

すごい多くの参加者が!
やはり年一回の蟲神器のお祭りといったところです。
メインイベントの公式大会『真之蟲主杯』は、ごとカド展など他イベントをハシゴする都合上、もちろん参加はできなかったのですが、
せっかく会場に来たからには1度は対戦したい!と思い、サイドイベントへ向かいました。

サイドイベントは大人気で、待機列が出来ていました。
ただ、対戦卓が十分な数用意されていたからか、列はけはよく、無事対戦をする事ができました!
対戦はかなりカジュアルな感じで、相手の方と色んなお話も出来て楽しかったです。
その中に、なるほど!と思ったお話があって、まず私、いろんなTCGをやるので、最初の手札の枚数とか、対戦準備のやり方をよく忘れるんです。
蟲神器にはその覚え方があるらしく、最初に縄張り6枚を置いて、次に手札を4枚引くんですが、その準備するカードの枚数が6と4で”ムシ”(虫)になっているみたいなんです。これは公式から発信されていて結構有名な話との事でした。
さらにその方が言うには、同じダイソーTCGのイジンデンも同様で、最初6枚引いてから、4枚ガーディアンに置く(手札と置くカードは逆になる)という。確かにこれは覚えやすいかもしれません。
さらにはこんなカードの存在も知りました。

破壊のアギト、なんと4000ダメージ。
蟲神器で初めて見ました。こんな強い打点。
現状、カードに記載された攻撃力では最強みたいです。
気になって後から調べたら、この『オオエンマハンミョウ』という虫は、世界最強の昆虫は何かって議論をすると候補に挙がるような昆虫らしく、恐らくそういうものを加味した数値になってるんじゃないかと思います。
こういうのも調べると面白いですね。
そんな楽しかった対戦イベントだったのですが、1つだけミスが…
対戦盤面の記念写真が撮れていませんでした泣
これ撮り忘れたわけではなく、記念すべき蟲主総会での1戦目に盤面の写真を撮らせてもらったのですが、理由は分かりませんが、なぜかスマホにその写真が保存されていなかったです…
こちらのブログを書いている時に発覚し、蟲主総会記念すべき第1戦目の写真が残せなかったという事で…ちょうどいま悲しみに包まれています( ノД`)…
が、
気を取り直して、話をイベントレポートの方に戻しますっ!
対戦イベントの他にも会場内では様々な催しがありました。

物販や、つい先日発売開始となった蟲神器のゲーム『蟲神器 めざせ! 最強の蟲主』の試遊会。

大きな虫たちと記念写真が撮れるコーナーも。
個人的に楽しかったのが、

こちら蟲主作品展示のコーナー。
蟲主さん達が自作した、多種多様なグッズが展示されていました。

自作カードとかオリジナルのグッズとか、色々面白くて、クオリティもスゴイものが並んでいたのですが、

やっぱりシャドーボックスはカードゲーマーの私には突き刺さる。かっこいんですよねぇ
ビーズ使ったものとか、アクリル使ったものとか、シャドーボックスでもそれぞれ個性があって良かった(^^♪
こちらのイベントに参加していて感じたのが、やっぱり蟲神器ってファンありきだなって、ファンコミュニティすごいなって感じます。
発売した当初はダイソーさんもこんな感じに発展していくコンテンツだとは思ってなかったんじゃないでしょうか。
SNS等の口コミで広がって、有志による非公認大会も多く開催され、色んなグッズをファンが作って公開する、この流れで公式もファン活動を推奨し、なんか東方Projectみたいな、ファン主導での広がりを見せている感じがします。
これからもこんな感じで続くといいなぁと思いながら会場をあとに。
会場出入口でふと目に入る。

なんと、もう枯れている(゚Д゚)
後に公式発表で、当日は1200人が来場したそうな。
入場特典は14時頃に配布終了となったようです。
-120x68.jpg)
コメント