第1弾ブースターパック
『デジモンユニバース アプリモンスターズ カードゲーム 第1弾 ~起動!アプリアライズ!~[AM-BT1]』
【第1弾パックの商品情報】
発売日:2016年10月08日(土)
価格:220円(税込)※発売当時の価格
>公式サイト商品一覧<【私が保存用を購入した価格】
100円(税込)
購入年月:2025年10月
購入場所:ネット・通販
歴史(発売当時)
デジモンユニバース アプリモンスターズ カードゲームとは、2016年10月にバンダイから発売されたトレーディングカードゲーム。略称は”アプカ”、”アプモン”。
2016年7月30日(土)
「ジャンプビクトリーカーニバル2016」にて、アニメキービジュアルデザインのファーストプロモカードを配布。当イベントではブース内でのカード展示や、ステージイベント等も行われた。以降「東京ゲームショウ2016」等の大型イベントにも出展、プロモーションが行われている。
2016年9月22日(木・祝)~
アプカの体験会ツアーが開催スタート。体験会の参加者には「アプリモンスターズカードゲーム はじめよう!セット」が配布された。
2016年10月1日(土)~
テレビアニメ「デジモンユニバース アプリモンスターズ」が放送開始(2017年9月30日までの全52話)。
2016年10月8日(土)
アプカ第1弾となるブースターパック「起動!アプリアライズ!」と、スターターセット「はじめてのアプ合体セット!」が発売開始。自販機ブースター(カードダス)での販売も順次開始された。また、玩具のアプモンチップや、ゲーム機能付きガシャポン販売機「アプモンガチンコビンゴ」も同日に稼働開始となった(2017年11月に稼働終了)。
2016年11月10日(木)
「データカードダス デジモンユニバース アプリモンスターズ」が稼働開始。同データカードダスは、2017年7月稼働の4弾ver神をもって稼働終了し、同筐体は『ブラッククローバー グリモワールバトル』へ流用となった。
2016年12月1日(木)
ニンテンドー3DSソフト「デジモンユニバース アプリモンスターズ」が発売開始。
2016年12月26日(月)
アプカ第2弾ブースターパック「共闘!超アプモンとキセキのアプリンク!」が発売開始。同月に自販機ブースター(カードダス)の販売も開始。
2017年4月22日(土)
アプカ第3弾ブースターパック「デジモン参戦!究極バトル!」が発売開始。同月に自販機ブースター(カードダス)の販売も開始。本弾が最後のリリースとなった。
対戦方法・ルール
▼勝利条件▼
相手のポイントゲージを0にする(初期100)。
▼デッキ構築ルール▼
アプモンカードとオプションカードからなるデッキ30枚。同名カードは3枚まで。
↑各カードの見方/用語↑
※第3弾パックでデジモンカードが追加
▼対戦に必要な備品▼
ポイントゲージが分かるようなプレイシート、カウンター等
▼ゲーム開始準備▼
①お互いのデッキをシャッフル
②自分のデッキの一番上のカードを裏向きのままポイントゲージに横向きに置く(初期ゲージ100を示すように置く)
③デッキからカードを6枚を引く(初期手札)
④ジャンケンをして勝った方が先攻
▼ゲーム開始の掛け声▼
—
>TCG別 スタート掛け声一覧<
▼各フェイズ▼
①準備フェイズ
以下を先攻⇒後攻の順で行う
(1)手札調整
任意で手札を好きな枚数だけ捨てる。ただし手札が7枚以上ある場合は6枚以下になるように捨てなければならない。
手札が6枚になるようにデッキからカードを引く。
(2)アプリアライズ
任意で自分の場のアプモンBOXにいるアプモン/デジモンを全て捨てる。
任意で手札からグレードが“並”のアプモンカード1枚を場のアプモンBOXに表向きで配置する。
(3)アプ合体準備
任意で手札から合体相手となるアプモンカード1枚をパワーBOXに裏向きで配置する。
任意で手札から合体後のアプモンとなるアプモンカード1枚をアプ合体BOXに裏向きで配置する。
(4)オプションセット
任意で手札のオプションカードを自分の空いているオプションスロットに裏向きで配置する。
②アプ合体フェイズ
以下を先攻⇒後攻の順で、アプ合体BOXにカードが存在するプレイヤーのみ行う(アプ合体は行わなくてもよいが合体用に出したカードは当フェイズ最後に破棄される)。※破棄…捨て札に裏向きで置く
(1)パワーBOXとアプ合体BOXのカードを表向きにして、アプ合体BOXのカードに記載された合体条件(カード上部)を確認する。
(2)合体条件が満たされている場合は、アプ合体BOXのカードをアプモンBOXのアプモンの上に重ね、アプ合体を行う。合体しているアプモンが合体した場合、アプモンBOXには並アプモンと最後に重ねたアプモン2枚だけを残して他は全て破棄する。
(3)パワーBOXとアプ合体BOXにあるカードを全て破棄する。合体を行わなかった場合も破棄する。
③バトルフェイズ
(1)以下のうちいずれか1つを、後攻からお互いがパスするまで交互に繰り返す
・手札のアプモンカードをアプリンクBOXに出してアプリンクを行う。アプリンクとは同じプラグのマークを持つカードでバトルするアプモンをサポートするもので、例えばバトルを行うアプモンが●■のプラグを持つ場合、手札にある●または■のプラグを持つアプモンカードでそれぞれ1回ずつアプリンクを行える。
・アプモン/デジモンの能力や効果を使用する。
・使用タイミングがバトル時のオプションカードを使用する。
(2)自分のアプモン/デジモンの攻撃力が相手のバトルタイプ(A,B,C)によって決定される。
(3)各修正値を加え、最終的な攻撃力を決定する。
(4)最終的な攻撃力を比較し、値が大きい方がバトル勝利となる。同じ場合は引き分けとなる。
(5)アプリンクBOXに配置したカードを全て破棄する。
④ポイント計算フェイズ
バトルに負けたプレイヤーは、相手アプモンのグレードを確認し、自分のアプモンに記載されている相手アプモンと同じグレード部分のロストポイント値をポイントゲージから減らす。相手がデジモンの場合はロストポイント値は20となり、不戦敗(こちらだけアプモン/デジモンがいない)の場合はゲージを10減らす。その後、負けたプレイヤーは自分のアプモンBOXにあるカードを、並アプモンだけ残して全て破棄する。
バトルで引き分けだった場合はそれぞれポイントゲージを10減らし、アプモンBOXはそのままとする。
この時点でデッキが0枚のプレイヤーは、バトルの勝敗に関わらずアプモンBOXの並アプモンとオプションスロットに置いてあるカード以外を全て破棄し、捨て札をシャッフルして新たなデッキとする。
ポイント計算フェイズ終了後に次ターン(準備フェイズ)へ。このターンのバトルに勝利したプレイヤーが次ターンの先攻となる。引き分けの場合は先攻・後攻の入れ替えは無し。
⇒準備フェイズへ
↓↓その他↓↓
・捨て札にはカードは裏向きで置かれる。
・アプモンのグレードは「並」「超」「極」「神」の順で強化される。
・デジモンはアプモンではないので、アプモンに対する効果の対象にはならない。また、アプリンクやアプ合体を行うことも出来ない。
特徴
「デジモンユニバース アプリモンスターズ」は「デジタルモンスターシリーズ」に属する作品のカードゲームのため、カードの造りやルールは1999年に発売された旧デジカに似ている。
エピソード
デジモンユニバース アプリモンスターズは、2016年10月から、カードゲーム含め、色々なサービスや商品が一気に展開されたが、およそ1年(翌年2017年)で全て綺麗さっぱり終了している。
3弾パックがない!
当時遊んでいた人、またはカードゲーム界隈にいた人なら知っている人も多いかもしれないが、第3弾パックがどこにも売っていなかった。これはプレイヤー人口が急激に増えたとか、すごく良いカードが収録されまくって人気で売り切れたとかではなく、かなり供給量を絞っていたことが原因になっていると考えられる。その後、第4弾はリリースされず、消えるようにいなくなった…
アプカパック開封
第1弾ブースターパック開封。
↑パックの先頭から封入順通りに左上から右下へ並べた
1パック8枚入り+ゲーム連動のQRコードが記載された用紙が封入。
収録レアリティは「ノーマル」「レア」「スーパーレア」「ウルトラレア」となっており、レアリティが高いカードはパックの最後に封入されていた。
カードサイズはスタンダードサイズより少し小さい。
コメント