【歴史・対戦ルールまとめ】モンパチカードバトルゲーム 第1弾パック~モンスターinパラレルチェンジ~

スポンサーリンク

第1弾パック
『モンパチカードバトルゲーム 第1弾』

【第1弾パックの商品情報】
発売日:2021年3月
価格:110円(税込)※発売当時の価格

【私が保存用を購入した価格】
—円(税込)
購入年月:—-年–月
購入場所:—

歴史(発売当時)

モンパチカードバトルゲームとは、2021年3月にベル玩菓から発売されたトレーディングカードゲーム。モンパチは”モンスターinパラレルチェンジ”の略。

▼ストーリー▼
時は22世紀、色々な個性や能力(スキル)を持った「モンスター」たちが、現実の世界と並行して存在している「パラレルワールド」で、それぞれのスキルを活かしながら、助け合い、チーム力を磨き「チェンジ(変化)」しながら、この世界の平和と秩序を守っていた。
モンパチたちの生態は謎だらけ。わかっているのは、モンパチたちはカードゲームが好き!モンパチたちと友達になれば、いろんな得意技で、いろんなお助けをしてくれるかも?個性豊かなモンスター達とカードバトルで楽しく遊んで仲良くなろう!バトルに負けるとホーム(パラレルワールド)に帰って休憩するよ。

2021年3月
モンパチカードバトルゲーム第1弾パックが発売開始。

2022年3月
モンパチカードバトルゲーム第2弾パックが発売開始。

対戦方法・ルール

スタンダードバトル他

※こちらは「ショートトライアル」「スタンダードバトル」「アドバンスバトル」の対戦方法。「体験版ミニプレイ」は次項参照。

▼勝利条件▼
・相手のスタック(山札)にカードが無くなってカードを引けない
・相手のスタック(山札)にカードが無くなってコストが支払えない

▼デッキ構築ルール▼
同じカードはデッキに3枚まで。レベル3以上の同じカードは1枚まで。デッキ構築枚数は以下表参照。

ゲームレベル モンスター おたすけ チーム レベル3以上
ショート 10枚 1枚 ステイ1枚
アップ1枚
1枚
スタンダード 30枚 3枚 ステイ3枚
アップ1枚
3枚
アドバンス 50枚 5枚 ステイ5枚
アップ1枚
5枚

▼対戦に必要な備品▼
特になし

▼ゲーム開始準備▼
①お互いのデッキをシャッフルしスタック(山札)とする
②スタック(山札)から各ゲームレベルで指定された枚数のカード(ステイ+アップの枚数、スタンダードバトルの場合は4枚)を相手に見せないように引く(引き直し無し)
③引いたカードのうち1枚をバトルステージに、残りをチームステイに裏向きで配置する
④各ゲームレベルで指定された枚数のおたすけカードを裏向きで準備する
⑤じゃんけんで先攻後攻を決める
⑥「モンパチファイト!」または「バトルスタート!」「レディーゴー!」等の掛け声(公式の解説動画やマニュアル等に様々な記載あり)で、両者同時にバトルステージとチームステイのカードを全て表向きにしてゲーム開始 ※この時バトルステージに置いたカードに(アップコスト)コストが記載されている場合、スタックの上から記載のコスト分のカードを表向きにしてホーム(捨て場)に送る。

(プレイシート)

▼ゲーム開始の掛け声▼
モンパチファイト!
(バトルスタート!/レディーゴー!)
>TCG別 スタート掛け声一覧<

▼各フェイズ▼
①ファーストフェイズ
カードをスタックから1枚引き表向きでチームステイに置く
※先攻1ターン目は引けない
※チームステイに置いた時ゲームレベルで指定された枚数を超えてもこの時点ではOK(エンドフェイズで調整する必要がある)
バトルステージとチームステイにあるカードを任意で入れ替える事ができる
アップコスト…カードにCOSTの記載があるモンスターカード(レベル2以上)がアップ(バトルステージに移動/登場)した時、COSTに記載された数値分、スタックの上から表向きにしてホーム(捨て場)に置く必要がある。
②バトルフェイズ
※バトルフェイズはターンプレイヤーが任意でスキップ可能。バトルスキップが3回続いたら両者場のカードを全てスタックに戻しシャッフルして「ゲーム開始準備」の②③を行いゲームを再開する。
※バトルステージのカードがBSスキルを持つ場合はカード記載のタイミングに任意で発動可能。
(1)ターンプレイヤーがバトルステージにあるカードで相手のバトルステージにあるカードに1回だけアタックができる。アタック時にアタックしたカードのASスキルの条件が満たされていれば強制発動。BSスキル[攻]があれば任意発動。
(2)ターンプレイヤーがチームステイに置かれているカードのTSスキル[攻]を、任意で1つまで発動できる。
(3)アタックが行われた場合、相手プレイヤーはバトルステージに置かれているカードのBSスキル[防]の任意発動ができる。またチームステイに置かれているカードのTSスキル[防]かおたすけカードを、任意で合わせて1つまで発動できる。
(4)強制発動するASスキルや、発動宣言したBSスキル/TSスキル、おたすけカード等の補正値を適用し、お互いのカードの最終的なAPを比べ大きい方が勝ち。同じ、または負けた場合はバトルステージのカードをホームに置き、破壊ダメージとしてホームに置いたカードのレベル分のカードをスタックの上から表向きにしてホームに置く。
③エンドフェイズ
このフェイズではチームステイとバトルステージにあるカードの枚数を各ゲームレベルで指定された枚数になるように、以下の手順で調整を行う(スタンダードバトルの場合はチームステイ3枚バトルステージ1枚)。
(1)バトルステージ、チームステイにあるカードを任意の枚数スタックの一番下に戻す(戻す際は1度にまとめて戻す、戻さなくてもいいが各ゲームレベルで指定された枚数以下になるようにはしなければならない)
(2)各ゲームレベルで指定された枚数になるようにスタックの上からカードを引きチームステイに表向きで置く
(3)バトルステージのカードとチームステイのカードを任意で入れ替え可能(バトルステージにカードが無い場合はアップする必要がある)。コストを持つカードがバトルステージに移動した場合はスタックの上から指定の枚数ホームに送る(アップコスト)。
⇒相手のターンへ

↓↓その他処理↓↓
・ホームにはカードは表向きで置かれる
・おたすけカードは相手からアタックされたタイミングでしか発動できず、バトルステージにアップしている自分のカードと同じ属性のカードしか使用できない。ゲーム中に各おたすけカードはそれぞれ1回までしか使用できない。
・バトルフェイズでのスキルの使用順は、
攻撃側[AS]→[BS]→[TS]→防御側[BS]→[TS or おたすけ]

体験版ミニプレイ

①1パックを開封し、おたすけカードを抜いた、モンスターカード10枚をシャッフルし、5枚ずつ裏向きで配る。
②両者配られたカードを、それぞれ向かい合うように裏向きで場に5枚並べる。
③「モンパチファイト!」の掛け声でカードを1枚ずつオープンしていく。
④カードに記載のAPを正面同士のカードで比べ数字が大きい方が勝ち。
⑤勝ちが多い方がゲーム勝利となる。

↓体験版ミニプレイのルールは商品裏面に記載されている

特徴

DAISO(ダイソー)等の100円ショップで展開されていたTCG。

発売元のベル玩菓が、格安でハイクオリティーなおもちゃの企画製造、販売をしている会社のため、こちらのTCGも安価で販売されており、簡易的な対戦ルール「体験版ミニプレイ」や「ショートトライアル」であれば、1箱(1パック)税込110円から遊べるようになっている。

1パックから遊べるのだが、流通量自体が少なく、入手する難易度は少し高め。

エピソード

>モンパチ開封&対戦してみた!<

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました