最近、カード価格が急騰して話題のワンピースカードゲーム。
私も初期の頃に少しだけプレイをしていました。
5弾が出た頃にやめたので、半年くらいしかプレイしていなかった事になります※。
※追記:あとから調べたのですが、5弾の発売が1弾発売から1年後のようで、期間的には1年経っているのですが、私、4弾の頃にはもうほぼやっていなかったので、体感半年くらいという事になります。
こちらのページでは、私がワンピースカードをプレイしはじめてからやめるまでの事を、ブログで記録に残しておきました。
自分用の記録としての要素が強いので、他の方が読んで面白いかどうかは分かりませんが、気になる方は読んでみてください!
赤ゾロでワンピカを始める
私がワンピースカードを始めるきっかけとなったのは”赤ゾロデッキ”を知った事からでした。
私どのカードゲームでも、アグロ系の速攻デッキが好きで、なぜ好きなのかというと、”良くも悪くも早く終わる”からです。
ゲームが早く終わると、頭を使う時間が短いのであまり疲れないという点が好きなのと、速攻で勝ち切った時の爽快感があるという点が特に好きです。
この赤ゾロも初期は環境トップとして話題となっていたデッキで、当時デッキの動きを見た時に、とにかく低コストのキャラクターを横展開して、相手のライフを削り切る。これぞアグロという動きに魅了されました。
早速デッキを作ろうとしたのですが、やはり環境デッキなのでパーツ集めにそれなりに費用がかかった事を覚えています。
低コストのキャラクターを横展開して、ゾロのリーダー効果で全体強化して殴る!展開して殴る!の繰り返し!
やはり使いやすく、私の性分とも合っていました。
そう、この頃まではそうだったんです。
赤ゾロって簡単なのか?
2弾発売時点くらいだと、リーダーが少なく、そもそもカードプール自体が狭いので、あまりデッキの種類も多くなく、赤ゾロは何も考えなくても強かったんです。
その後、3弾、4弾が発売され、リーダーも増え、カードプールが広くなっても、このデッキが好きでずっと赤ゾロを使い続けていました(ちょこちょこ浮気はしました笑)。
ただし、何も考えず横展開して殴っていれば勝てるほど、ワンピカードは甘くなかったです。
そもそもこのワンピースカードゲームって、めちゃくちゃ戦略的なゲームなんです。
カードゲームなので運要素はあるのですが、ワンピカードは極力運要素を削った実力ゲーになっている印象がありました。
そして、私が大好きで使い続けていた赤ゾロデッキですが、最初は初心者向けの簡単なアグロ速攻デッキだと思っていたのですが、この赤ゾロ、実は難しいデッキなんじゃないかと、使えば使うほど、カードが増えれば増えるほど思うようになっていきました。
リソース・手札管理やドンの割り振り、リーサルへの逆算がかなり難しい、、
速攻デッキは詰め切らないと勝てないので、赤ゾロは相手が抗うのを、1つ1つリーサルへ組み立てていって、詰め切る必要があるんです。
やはり早いデッキなので、序盤ライフを先行する事は簡単に出来るんですが、詰め切るのがどんどん難しくなっていくんです。
この頃は、かなり頭を使ってプレイするようになっていたので、少し疲れるようになってきました…
ワンピカをやめた理由
赤ゾロ自体は大好きなデッキなのですが、やはり疲れるのが嫌いな私笑
ワンピカードからちょっと離れようかなと思っていた時に、その思いが決定的になるカードが第5弾で登場します。
「黄エネル」
このカードのテキストを見た時に、ワンピカード引退を決めました。
“赤ゾロが厳しそう”とかそういう単純な理由ではなく、この黄エネルのテキストって、ワンピカードの奥深さがさらに増す、より戦術的な立ち回りが必要になっていくゲームになりそうな感じがしたからです。
これからもこんな感じのリーダーが出てきて、さらに考えないと勝てなくなるのか…とちょっと引いた感じです笑
カードゲームが好きな方には、奥深く戦術的なワンピカードはかなりオススメなんですが、私みたいなライト勢にはちょっと重すぎるかなと…
そんな感じでワンピカードを引退した私ですが、好きで使っていた赤ゾロのパーツは今でも記念にとっています。
またいずれやる時が、、、その時が来たらまた赤ゾロを使いたいなぁと思っています(*’▽’)b
コメント