【昔話】ヴァイスシュヴァルツ 第1弾ブースターパック『ペルソナ3』『D.C.ダ・カーポ』

スポンサーリンク

『ヴァイスシュヴァルツ(Weiβ Schwarz)ペルソナ3』

『ヴァイスシュヴァルツ(Weiβ Schwarz)D.C. 〜ダ・カーポ〜 / D.C.II 〜ダ・カーポII〜』

【ブースターパック第1弾の発売日】
2008年5月29日(木)
※ペルソナ3とダカーポ1,2が同日発売開始
>公式サイト商品一覧<

【定価】
各1パック 330円(税込)

【私が購入した価格】
700円(P3)
600円(DC,DC2)
購入年月:2023年3月

【購入場所】
メルカリ

歴史

『ヴァイスシュヴァルツ(Weiβ Schwarz)』とは、2008年5月(3月先行)にブシロードから発売されたトレーディングカードゲーム。

発売タイトルは「ヴァイスサイド」と「シュヴァルツサイド」の2つに分けられており、ヴァイスサイドは男性ユーザーやこれまでTCGを楽しんできた層を対象に、一方シュヴァルツサイドは女性ユーザーを対象に作品タイトルが選ばれている。

第1弾ブースターパックは、ヴァイスサイド「D.C.~ダ・カーポ~/D.C.II~ダ・カーポII~」と、シュヴァルツサイド「ペルソナ3」が2008年5月29日に同日発売されている。

対戦方法

▼勝利条件▼
相手のレベルを4にする
(他、カードによる特殊な勝利条件もあり)

▼デッキ構築ルール▼
デッキは50枚。同名カードはデッキに4枚まで。クライマックスカードはデッキに8枚まで。

▼手札▼
開始手札は5枚。上限は7枚。

▼マリガン(引き直し)▼
1度だけ任意の枚数を控え室に置き、同数のカードをデッキから引く事が出来る。

▼対戦の流れ▼
対戦はターン制。イベントカードやクライマックスカード、後列のキャラカードでサポートしながら、前列のキャラカードによるアタックで相手にダメージを与え、勝利条件を目指す。ダメージを受けると自分のレベル(0~3)が上がっていき、高レベルの強力なカードが使用可能となるが、レベル4になると敗北となる。

▼各フェイズ▼
①スタンドフェイズ
レスト状態(横向き)のキャラを全てスタンド状態(縦向き)にする。
②ドローフェイズ
デッキからカードを1枚引く(先攻1ターン目ドローあり)。
③クロックフェイズ
手札からカードを1枚選んでクロック置場に置く事ができ、置いたなら山札からカードを2枚引く。
④メインフェイズ
以下の行動を好きな回数、好きな順番で行うことが出来る
・手札にあるキャラをスタンド状態で舞台に出す。使用条件を満たせるのであれば何枚でも出せる(置けるのは前列3枚,後列2枚まで)。
・手札にあるイベントを使用する。使用条件を満たせるのであれば何枚でも使用できる。
・舞台にいるキャラを移動させる。何回でも自由に動かせる。
・舞台にいるキャラの起動能力を使う
手札にあるカード(キャラ・イベント・クライマックス)の使用には以下の条件を満たす必要がある
・自分のレベルがカードに書かれているレベル以上
・使用するカードと同じ色のカードが自分のクロック置場かレベル置き場に1枚以上置かれている(レベル0は色条件無し)
・コスト数分のカードを自分のストック置き場から控え室に置く
⑤クライマックスフェイズ
手札にあるクライマックスをクライマックス置場に置く事が出来る。
⑥アタックフェイズ
舞台の前列にいるスタンド状態のキャラでアタックを行う事が出来る。スタンド状態のキャラの枚数分だけ行うことが出来る。
1)アタック宣言ステップ
スタンド状態のキャラを1枚選んでレスト状態にする事でアタックが出来る。アタックの方法は以下3つから選択可能。
・ダイレクトアタック…アタックしたキャラの正面に相手のキャラがいない場合に行える。キャラのソウル+1でアタック出来る。
・フロントアタック…アタックしたキャラの正面に相手のキャラがいる場合に行える。バトルステップが発生する。
・サイドアタック…アタックしたキャラの正面に相手のキャラがいる場合に行える。バトルステップは発生せず、正面の相手キャラのレベル分、ソウルがマイナスされる。
2)トリガーステップ
自分の山札の上のカードを1枚めくり、めくったカードのトリガーアイコンの効果を発揮し、効果発揮後に裏向きでストック置場に置く。
3)カウンターステップ
フロントアタックされた場合に手札から助太刀を持ったカードやカウンターアイコンを持つイベントを使用することが出来る。
4)ダメージステップ
アタックしているキャラのソウルと同じダメージを相手に与える。アタックされたら与えられたダメージと同じ枚数になるまで山札の上からカードを1枚ずつめくり、めくったカードを全て表向きでクロック置場に置く。ただし途中でクライマックスがめくれた場合、そのダメージは全て無かったことになり、めくったカードは全て控え室に置く(ダメージキャンセル)。
5)バトルステップ
フロントアタック時のみ発生。お互いのキャラのパワーを比べて、低い方のキャラはリバース状態(上下逆向き)となる。パワーが同じ場合はお互いのキャラがリバース状態となる。
6)アンコールステップ
リバース状態のキャラを全て控室に置く。この時、ストック置場のカードを3枚控え室に置く事で、そのキャラを元いた場所にレスト状態で戻す事が出来る。
⑦エンドフェイズ
手札が8枚以上ある場合、7枚になるまで手札を選んで控え室に置く。クライマックス置場にクライマックスがある場合、そのクライマックスを控え室に置く。
⇒相手の番のスタンドフェイズへ

↓↓レベルアップ↓↓
クロック置場にカードが7枚以上置かれるとレベルアップする。クロック置場にある7枚の中から1枚選んでレベル置場に表向きで置く。残り6枚は控え室に置く。

↓↓リフレッシュ↓↓
山札のカードが無くなったら控え室のカードをシャッフルし新しい山札にする。その後山札の上から1枚クロック置場に置く。

↓↓その他処理↓↓
パワーがマイナスされた結果、パワーが0以下になったキャラは舞台から控え室に置かれる。

特徴

多くの人気作品がカード化しており、複数の作品が共存する”キャラクターカードゲーム”の代表格。

アタック時にはデッキトップのカードによりダメージが上がるトリガーステップ、アタックされた側はクライマックスがめくれた時のダメージキャンセルなど、デッキからカードをめくってそのカードにより結果が変わるという運要素がゲームを左右する事があり、”運ゲー”と言われる事もあるが、パワーが弱いと言われるデッキや、初心者でも運で勝てる可能性があり、カードゲームとして面白い面でもある。

エピソード

ここで、少し個人的な昔話を。

私がヴァイスシュヴァルツをプレイする事になったのは、ミルキィホームズという声優ユニットがきっかけでした。

2010年のアニサマでの初パフォーマンス(雨上がりのミライ)を見てからハマってしまい、当時はミルキィのイベントに行きまくっていました。

そんな時に、ヴァイスでミルキィのブースターパックが発売されるという事で、遊んでみたことが始まりです。

覚えている限り、ヴァイスは後にも先にもミルキィホームズのデッキしか使っていません。それくらい当時ミルキィホームズにハマっていました。

半年間くらい紙でプレイしていて、ちょっと空いて、PSPでヴァイスシュバルツが出来るゲームが出たので、それもちょっとやっていました。

ただ、紙とゲームを合わせても、1年はプレイしていないくらいだと思います。

その後ヴァイスは、完全にコレクターという立ち位置になり、ミルキィが好きだったので、当時雑誌などの特典として付いていた声優さんの実写プロモカードを集めていました。

もちろん、ミルキィホームズ初の武道館ライブも現地参戦しており、物販で販売されていた

箔押しサイン入りの実写カードも購入しています。

ちなみにこのLIVEでは、1階スタンド席ステージ近くの2列目か3列目だったので、当LIVE映像がおさめられたDVDには、はしゃぐ私の姿がはっきりと映っておりました。中途半端なネロのコスプレをしてるので興味ある方は探してみてください笑

プレイはしなくなったヴァイスですが、当時ブシロードの情報番組内で、あいみんが全国のカードショップを巡ってヴァイスの対戦をするというコーナーがあって、そこでヴァイスの対戦をよく見ていました。ただ番組的には「キャンセルですー」ってあいみんが言っているとこしか記憶には残っていないですが。。

そしてその後、ミルキィホームズの妹分としてデビューしたフェザーズにも順調にハマっていて、フェザーズは当時デビューしたてという事もあり、ブシロードのカードゲームイベントに参加する事が多くて、たしかポートメッセなごやで開催されたブシロードのカードゲームイベントでは、あいみんとあやさちゃんが来場者に入場特典を渡すというイベントスタッフのような事をしていた事が今でも記憶に残っています。

あいみんがエリーのオーディションで落選した後に、ソロで頑張って活動して、フェザーズとしてミルキィのメンバーになるというのも、当時ファンとしては感慨深かったです。

個人的にあいみんのソロ活動も追っていたので、

1stアルバム初回限定版についていた「Love 愛美」も、当時の思い出と一緒に宝物として大切に保管しています。

私が推していたそらまるの直筆サインカードや、

カードゲームイベントでブラブラ会場を歩いていた木谷社長に、その場でボールペンでサインをもらったカードも私の大切な宝物です(^^♪
(あっ、木谷さんのカード、ヴァイスじゃなくてヴァンガードでした…)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました