【歴史&対戦ルール】Xross Stars(クロスタTCG) 第1弾ブースターパック Luminous Daybreak

スポンサーリンク

ブースターパック第1弾『Luminous Daybreak』

【第1弾パックの商品情報】
発売日:2025年8月22日(金)
価格:440円(税込)※発売当時の価格
>公式サイト商品一覧<

【私が保存用を購入した価格】
—円(税込)
購入年月:—-年–月
購入場所:—-

歴史(発売当時)

「Xross Stars(クロススターズ)」とは、2025年8月に株式会社Game & Co.より発売のトレーディングカードゲーム。略称は「クロスタ」。
VTuberやストリーマー,esports選手など,様々なタレントたちがカード化されており、彼らの活躍に感情が動かされた瞬間をカードに出来ないかという思いから制作された。
様々な人達を巻き込み、今後想像もつかない広がりを見せていこうという思いから、より多くの”スターたち”が”クロス”し広がっていくTCGとして『Xross Stars』と名付けられている。

2025年4月16日(水)
公式サイトがオープン。あわせて公式Xアカウントも開設された。

2025年6月28(土)~
全国のカードショップで先行体験会が開催。LINE専用プラットフォーム「クロスタnavi」にて事前応募(抽選)でのエントリーが行われた。
>事前応募の抽選倍率がすごかった…<
>先行体験会 参加レポート(作成中)<

2025年8月22日(金)
第1弾ブースターパック「Luminous Daybreak」、スターターデッキ2種「初の栄冠」(ぶいすぽっ!)、「魔王降臨」(Crazy Raccoon) 、各種サプライが発売開始。

対戦方法・ルール

▼勝利条件▼
ゲームの勝利条件(フルマッチ)…先に2ラウンド勝利する
ゲームの勝利条件(クイックマッチ)…先に1ラウンド勝利する
ラウンドの勝利条件…対戦相手のリーダーを全員ダウンさせる

▼デッキ構築ルール▼
リーダーカード4枚。アタックカードとメモリアカードのみで構成されたデッキ50枚。プレイポイントカード5枚。タクティクスカードのみで構成されたタクティクスデッキ5枚。PPチケットカード1枚。

▼対戦に必要な備品▼
ダメージカウンター

▼ゲーム開始準備▼
①リーダーカード4枚を覚醒前が表になるように置く
②タクティクスデッキを裏向きに置く
③お互いのデッキをシャッフル
④プレイポイントカードを置く(初期3枚)
⑤ジャンケンで勝った方が先攻後攻を選ぶ
⑥タクティクスデッキからカードを1枚選び裏向きのままタクティクスエリアに置く。さらに後攻プレイヤーはPPチケットカードを表向きでタクティクスエリアに置く。
⑦デッキからカードを4枚を引く(初期手札)

▼ゲーム開始の掛け声▼
—-
>TCG別 スタート掛け声一覧<

▼各フェイズ▼
①開始フェイズ
プレイポイントカード(PP)をすべて縦向きにする。
デッキからカードを1枚引く(先攻ドローあり)。
②メインフェイズ
以下の行動●(カードのプレイ)を、コスト支払い★が可能な限り、好きな順番で行うことが出来る。プレイしたカードは全て「プレイエリア」に置かれる。
★コスト支払い…カード記載のコストと同じ数だけ縦向きのプレイポイントカードを横向きにする。
●手札のメモリアカードをプレイする…プレイ時の効果があれば実行。アタック強化効果は次に行うアタックを強化できる。
●手札のアタックカードをプレイする…プレイ時の効果があれば実行。アタッカーとなる自分のリーダー1枚と、アタック対象にする相手のリーダー1枚を選び、アタッカーのATK値にメモリア等の修正値を合計したダメージを、アタック対象にした相手リーダーに与える(ダメージカウンターを乗せる)。その後、各カードのアタック後効果があれば実行。アタックにより相手のリーダーがダウンした(HP以上のダメージを受けた)なら、ダウンしたリーダーをダウン状態(横向き)にし、アタッカーを覚醒させ(裏返す)、覚醒時効果を実行する。
●タクティクスエリアのカードをプレイする…1ターンに1枚まで、後攻1ターン目以降から使用可能。「消費」タクティクスカードの場合はプレイエリアに置き、「装備」タクティクスカードの場合は自分のリーダーに表向きで付ける(装備させる)。
③終了フェイズ
プレイエリアのカードを全て裏向きでトラッシュに置く。この時タクティクスカードは表向きのままトラッシュに置く。
余っているPP(縦向きのプレイポイントカード)と同じ枚数のカードをデッキから引く。
手札が7枚より多いなら7枚になるように手札のカードをトラッシュに置く。
⇒相手のターンへ

↓↓ラウンドの終了と開始(フルマッチの場合)↓↓
①ラウンドの勝敗が決定した際、プレイエリアのカードを全て裏向きにしてトラッシュに置く。この時タクティクスカードは表向きのままトラッシュにおく。
②手札を全て裏向きでトラッシュに置く。
③全てのダメージカウンターを取り除く。
④ダウンしているリーダーを全員復活させる(縦向きに戻す)。
⑤タクティクスエリア、トラッシュ、装備、リーダーの覚醒状態はそのままにし、次ラウンドに引き継ぐ。
⑥タクティクスデッキからカードを1枚選び裏向きのままタクティクスエリアに置く。
⑦プレイポイントカードを1枚追加する。2ラウンド目は4枚、3ラウンド目は5枚となる。
⑧デッキからカードを4枚引き(初期手札)、直前のラウンドで負けたプレイヤーが先攻となりターンを始める。

↓↓その他処理↓↓
・ダウンしているリーダーはアタッカーになれず、アタックやカードの効果の対象にする事もできず、ダメージを受ける事もない。
・カードを引こうとした時にデッキのカードが無い場合は、トラッシュのカードをシャッフルしてデッキに戻す。その際、タクティクスデッキのカードを1枚ランダムで選び、表向きにしてトラッシュに置く。この時にタクティクスデッキにカードが1枚も無い場合は敗北となる。

特徴

誰でも気軽に遊べる分かりやすさは大前提としつつも、競技性を備えた本格TCGとして長く運用される事を目的に開発されており、競技として深くやり込める奥行きを実現するため、TCGトッププロであり多数のタイトルを手がけるカードゲームデザイナーの八十岡翔太氏を迎え、開発チームを編成している。

BO3(2ラウンド先取)で対戦するフォーマット「フルマッチ」では、覚醒などの1ラウンド目のカード情報が2ラウンド目以降に引き継がれたり、ラウンドにより使用できるプレイポイントが異なる等のゲームシステムが採用されている。

エピソード

>クロスタ ブログ一覧<

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました