【発売当時の歴史・対戦ルール】ガンダムカードゲーム 第1弾ブースターパック Newtype Rising

スポンサーリンク

第1弾ブースターパック
『Newtype Rising [GD01]』

【第1弾パックの商品情報】
発売日:2025年7月26日(土)
価格:242円(税込)※発売当時の価格
>公式サイト商品一覧<

【私が保存用を購入した価格】
-円(税込)
購入年月:-
購入場所:-

歴史(発売当時)

ガンダムカードゲームとは、2025年7月12日(土)に株式会社バンダイから発売のトレーディングカードゲーム。公式リリース前にβ版が発売されている。略称は”GCG”。

2024年10月3日(木)~
「ガンダムカードゲーム リミテッドBOX Ver.β」(定価7,700円)がプレミアムバンダイにて抽選応募受付開始。12月までに3回に分けて受付が実施された。

2024年12月~
東京・大阪・愛知にてリミテッドBOX Ver.βを購入して遊べる「ガンダムカードゲーム リミテッドBOX Ver.β 公式体験会」を開催。以降、全国の公認店舗などでも体験会が開催された。

2025年2月21日(金)~24日(月・祝)
新宿住友ビル三角広場にて開催された「GUNDAM NEXT FUTURE -FINAL- in TOKYO」に出展。
>当時の現地の様子<

2025年3月7日(金)
第1弾ブースターパックの販売価格が、当初予定されていた1パック税込220円から、税込242円に変更される事が発表された。

2025年3月15日(土),16日(日)
幕張メッセにて開催された「BANDAI CARD GAMES Fest 24-25 in Japan(FINAL)」に出展。

2025年4月12日(土)
ガンダムカードゲームの情報配信番組「GUNDAM CARD GAME –Link Station-」が配信スタート。第1回はスペシャルゲスト(保志総一朗/東雲うみ/おおぞらモード 敬称略)と共に、ベルサール秋葉原にて公開生配信が行われた。

2025年4月27日(日)~
デモデッキを使った体験会「デモデッキ公式体験会」が東名阪にて開催。同年6月以降、全国の店舗でも開催。

2025年5月3日(土・祝),4日(日・祝)
東京ビックサイトにて開催の「カードゲーム祭2025」に出展予定。

2025年7月12日(土)
スタートデッキ3種「Heroic Beginnings [ST01]」「Wings of Advance [ST02]」「Zeon’s Rush [ST03]」(各税込1320円/メーカー希望小売価格)を発売予定。カードケースやスリーブ等のサプライも同日発売予定。

2025年7月26日(土)
第1弾ブースターパック「Newtype Rising [GD01]」(税込242円/メーカー希望小売価格)を発売予定。

2025年9月~
ガンダムカードゲーム初の全国大会「WORLD CHAMPIONSHIPS 25-26」が開催予定。

対戦方法・ルール

▼勝利条件▼
・対戦相手のシールドエリアにカードが1枚もない状態で相手プレイヤーにバトルダメージ(ユニットが与えるAPによるダメージ)を与える。
・対戦相手のデッキが0枚になる。

▼デッキ構築ルール▼
ユニット・パイロット・コマンド・ベースで構成された50枚のデッキ(2色までのカードで構成、同じカードナンバーのカードは4枚まで)。デッキとは別にリソースカードのみで構成されたリソースデッキ10枚と、トークンカード(EXベース1枚、EXリソース1枚、各種ユニットトークンを必要枚数)。

▼対戦に必要な備品▼
ダメージカウンター(サイコロ等)

▼ゲーム開始準備▼
①お互いのデッキをシャッフル
②じゃんけん等で先攻・後攻を決める
③デッキからカードを5枚引く(初期手札)
④引き直し選択(マリガン)
先攻プレイヤーから順番に、望むなら1度だけ引き直しを行うことが出来る。引き直す場合は手札を全てデッキの下に置き、新たにデッキから5枚引いた後、デッキをシャッフルする。
⑤各プレイヤーはデッキの上からカードを6枚、裏向きのままシールドエリア(シールド置き場)に、手前から奥にカードが上に重なっていくように置く。
⑥各プレイヤーはシールドエリア(ベース置き場)に「EXベース」トークンカードを1枚アクティブで置く。また、後攻プレイヤーはリソースエリアに「EXリソース」のトークンカードを1枚アクティブで置く。

▼ゲーム開始の掛け声▼
ガンダムカードゲーム、バトルスタート!
>TCG別 スタート掛け声一覧<

▼各フェイズ▼
①スタートフェイズ
-1.アクティブステップ…レスト(横向き)のカードを全てアクティブ(縦向き)にする。
-2.スタートステップ…「ターン開始時」と指定された効果が発動し解決する。
②ドローフェイズ
デッキからカードを1枚引く(先攻1ターン目ドローあり)。カードを引いた時にデッキが0枚になった場合ゲーム敗北となる。
③リソースフェイズ
リソースデッキからリソースカード1枚を表向きにし、リソースエリアにアクティブで置く。
④メインフェイズ
以下の行動●を、可能な限り、好きな回数、好きな順番で行うことが出来る
●ユニットの配備…手札にあるユニットカードをコストを払って(※1後述)バトルエリアに登場させる(配備する)。バトルエリアのユニット上限は6枚で、新たにユニットカードがプレイ、または何らかの効果で配備される場合、既にバトルエリアに配備されているユニットを1枚を選んでトラッシュに置く(この時破壊されたとはみなされない)。
●ベースの配備…手札にあるベースカードをコストを払って(※1後述)シールドエリア(ベース置き場)に配備する。配備できるベース上限は1枚。新たにベースがプレイ、または何らかの効果で配備される場合、既に配備されているベースはトラッシュに置く(この時破壊されたとはみなされない)。
●パイロットのセット…手札にあるパイロットカードをコストを払って(※1後述)バトルエリアにいるユニットの下に重ねるかたちでセットする。セット後にパイロットに記載されているAPやHPの強化値や効果が発揮される。カードのリンク条件にあったパイロットがセットされている場合、そのユニットを「リンクユニット」と呼ぶ。ユニットには原則1枚までしかパイロットをセットできず、任意で外す事や他のパイロットと交換する事はできない。パイロットがセットされたユニットが破壊や手札に戻される等、バトルエリアから離れる場合、セットされているパイロットもそのユニットと同じ領域に移動される。
●コマンドの使用…手札にある【メイン】を持つコマンドカードをコストを払って(※1後述)プレイする。コマンドカードはプレイ後、トラッシュに置かれる。
●場のカードが持つ効果の発動…場に出ているカードが持つ【起動・メイン】の効果発動を行う。
※1 カードプレイ時のコスト支払いとレベル条件…カードをプレイする際には、カードに記載されている「Lv」値以上のリソースが自分のリソースエリアに置かれている必要がある(EXリソース含む)。この条件が満たされている時に、カード記載の必要コスト分、自分のリソースエリアにあるアクティブのリソースをレストにして(コストを支払って)カードをプレイすることが出来る。
●ユニットのアタック…バトルエリアにいるユニットでアタックを行う。メインフェイズ内でアタックが可能なユニットであれば、それぞれ好きなタイミングでアタックする事が可能。ユニットはバトルエリアに出たターンにアタックする事はできないが「リンクユニット」は出たターンにすぐにアタックが可能。
↓↓ユニットのアタック↓↓
ユニットのアタックは、以下5つのステップで行われる
-1.アタックステップ…ターンプレイヤーはアクティブのユニット1つを選択してレストにしアタック宣言を行う。アタック先を「相手のプレイヤー」または「レストの相手ユニット」から選ぶ。この時アタック時の効果が誘発し、複数誘発した場合は、解決順をターンプレイヤー→非ターンプレイヤーの順で決定し発動させる。「このバトル中」の効果はこの時点から適用される。効果を全て解決し終えたらブロックステップに移行する。アタックステップ終了時にアタックしたユニットまたはされたユニットが破壊などで領域を移動している場合はブロックステップには移行せず、バトル終了ステップに移行する。
-2.ブロックステップ…非ターンプレイヤーはアクティブのユニットが持つ「ブロッカー」の効果を任意で発動できる。この効果が発動された場合、アタック先はそのユニットに変更される。効果を全て解決し終えたらアクションステップに移行する。
-3.アクションステップ…非ターンプレイヤーから交互に【アクション】のコマンドカードや【起動・アクション】を持つ効果を発動できる。お互いのプレイヤーがパスした場合にダメージステップへ移行する。アクションステップ終了時にアタックしたユニットまたはされたユニットが破壊などで領域を移動している場合はダメージステップには移行せず、バトル終了ステップに移行する。
-4.ダメージステップ…アタック中のユニットの現時点でのアタック先を確認し、プレイヤーであればプレイヤーへのアタックが成立。
相手シールドエリアにベースがある場合は、アタックしているユニットのAPに等しいダメージをベースに与える。この時HPが0になったベースは破壊されトラッシュに置かれる。
相手シールドエリアにベースがなくシールドがある場合はシールドが破壊される。相手はシールドを1枚表向きにしトラッシュに置く。その際、表向きにしたカードが【バースト】を持つ場合、任意でその効果を発動できる(コスト支払い等は不要)。
相手シールドエリアにベースもシールドもない場合は、アタックしたユニットの持ち主であるプレイヤーのゲーム勝利となる。
アタック先がユニットの場合は、ユニット同士のバトルを行う。アタック中のユニットは、そのAPに等しいバトルダメージをアタック先のユニットに与えるのと同時に、アタック先のユニットもそのAPに等しいバトルダメージをアタック中のユニットに与える。その際、HPが0になったユニットは破壊されトラッシュに置かれる。
-5.バトル終了ステップ…「このバトル中」の効果を全て無効にし、メインフェイズに戻る。
↑↑ユニットのアタック↑↑
⑤エンドフェイズ
-1.アクションステップ…非ターンプレイヤーから交互に【アクション】のコマンドカードや【起動・アクション】を持つ効果を発動できる。
-2.エンドステップ…「ターン終了時」と指定された効果が発動する。
-3.ハンドステップ…手札が上限の10枚を超えていた場合、手札が10枚になるまでカードを選んで捨てる(トラッシュに置く)。
-4.クリーンナップステップ…「このターン中」を期限とする効果が無効になる。これによって誘発効果などが発生した場合、それを解決する。
⇒相手のターンへ

特徴

「機動戦士ガンダム」シリーズをテーマにした対戦型カードゲームとなっており、モビルスーツに好きなパイロットを乗せて対戦できる。特定のパイロットを乗せると「リンクユニット」を形成し、強力な効果を発揮する。

エピソード

プレミアムバンダイの3次応募で、普通に在庫が残っていたため「ガンダムカードゲーム リミテッドBOX Ver.β」を購入。送料込みで8,360円。

(プレミアムバンダイ画面転載)

>ガンダムカードゲーム出品一覧(メルカリ)<

>ガンダムカードゲーム ブログ一覧<

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました