【発売当時の歴史&対戦ルール】ディズニー ロルカナTCG 第1弾ブースターパック 物語のはじまり

スポンサーリンク

第1弾ブースター
『ディズニー・ロルカナ・TCG 日本語版 ブースターパック THE FIRST CHAPTER 物語のはじまり』

【ブースターパック第1弾の発売日】
2025年1月25日(土)
>公式サイト商品ページ<

【定価】
330円(税込)※発売当時の価格

【私が購入した価格】
構築済みデッキ封入
購入年月:2025年1月

【購入場所】
カードショップ

歴史(海外~日本 発売当時)

ディズニー・ロルカナ・トレーディングカードゲームとは、ウォルト・ディズニー・カンパニー監修のもと、ドイツのラベンスバーガーが開発したディズニー公式のトレーディングカードゲーム。
カードデザインには、ディズニーコンテンツ全体のキャラクターが登場している。

2022年9月9日~9月11日
アナハイムコンベンションセンターにて開催された「D23 Expo 2022」にて、ブース来場者に「ミッキーマウス-ブレイブリトルテイラー」のプロモーションカードとピンバッジが配布された。
また、スティッチ、エルサ、クルエラ・ド・ヴィル、マレフィセント、ロビンフッド、フック船長の6枚組コレクターカードセット(50ドル)が合計900セット販売された。

2023年8月3日~6日
アメリカのインディアナポリスで開催された「Gen Con Indy 2023」にて、一部商品の先行販売、体験会、スターターデッキチャレンジ(スターターデッキの大会)、TCG Gen Con Finale!(招待者限定トーナメント)、カジュアルプレイなどのイベントが開催された。以降、各地で大会・イベントが開催されている。

2023年8月18日・9月1日
ロルカナTCG第1弾となる「The First Chapter」がアメリカで公式リリース。8月18日にボードゲーム店、9月1日に大手小売店にて発売が開始された。以降、全国各地で順次発売となっている。

2024年5月25日~
ロルカナTCGの大型公式大会イベントとなる「ディズニーロルカナ・チャレンジ」が、北米とヨーロッパにて開催。

2024年12月6日~8日
ディズニーランドパリリゾートにて、ロルカナTCG初の選手権大会となる「欧州選手権2024」が開催。初のヨーロッパチャンピオンの使用デッキは「ルビー/アメジスト」となった(使用デッキ分布など詳細は次項)。以降各地で各選手権大会が開催。

2025年1月17日・1月25日
ディズニーストアにて、日本語版第1弾となる「ディズニー・ロルカナ・TCG 日本語版 ブースターパック THE FIRST CHAPTER 物語のはじまり」の先行販売が開始。1月25日、ロルカナTCGが日本で公式リリースされ、各店舗での発売が開始された。発売に伴い、全国の公認店舗でのイベント(ショップルール講習会・構築済みデッキ交流会ロルカナ交流会)も開始された。

2025年1月26日
ディズニーロルカナTCG 日本語版の発売記念として、日本で初めての大型イベントとなる「ディズニーロルカナ・スタートフェス」が池袋サンシャインシティ(東京都)で開催。

海外での第1弾環境のTier1デッキ

【アンバー/スティール】
ドローと盤面展開を得意とするアンバーと、細かい除去を得意とするスティールを組み合わせたミッドレンジのデッキ。

【ルビー/アメジスト】(Tier1.5)
除去を得意とするルビーと、リソース確保のアメジストを組み合わせたコントロールデッキ。

1弾環境では、アンバー/スティールがカードパワー的に頭一つ抜けている環境となっていた。

欧州選手権2024 上位デッキ分布

2024年12月に開催された、ロルカナTCG初の選手権大会となった「欧州選手権2024」の上位デッキ分布を以下にまとめた。

優勝:ドミンゴ・M・ロデナス(使用 ルビー/アメジスト)
準優勝:ミシェル・アシレリ(使用 アメジスト/エメラルド)

▼ベスト16 使用デッキ分布▼
アメジスト/エメラルド 5名
ルビー/サファイア 3名
ルビー/アメジスト 3名
エメラルド/スティール 2名
アメジスト/スティール 2名
アンバー/スティール 1名

※海外では2024年11月にロルカナ第6弾セットが発売されている

対戦方法・ルール

▼勝利条件▼
ロアを20点以上獲得する。
相手のデッキが0枚の状態で相手がカードを引く。

▼デッキ構築ルール▼
デッキは60枚以上。同名カードはデッキに4枚まで。インクタイプは2種類まで。

▼対戦に必要な備品▼
ロアの記録に必要なもの(ライフカウンター等)
ダメージの記録に必要なもの(ダメカンやサイコロ等)

▼ゲーム開始準備▼
①先攻・後攻決め
②デッキシャッフル
③自分のロア・カウンターを0にする
④山札からカードを7枚引く(初期手札)
⑤引き直し選択(マリガン)
望むなら手札の入替を1度だけ行うことが出来る。手札にある入替を行いたいカードを好きな枚数デッキの下に置き、その後、手札が7枚になるまでカードを引く。

▼各フェイズ▼
①スタートフェイズ
1.レディ…自分のエグザート(横向き)になっているカードをレディ(縦向き)にする。
2.セット…自分のターンの開始時に生じる効果を解決する。
3.ドロー…デッキの上からカードを1枚引く(先攻プレイヤーの1ターン目は飛ばす)。
②メインフェイズ
1ターンに1回、メインフェイズ内の好きなタイミングで、手札からインクウェル・シンボルを持つカードを1枚相手に見せて、インクウェルに裏向きで置く事ができる。
以下の行動●を、好きな回数、好きな順番で行うことが出来る。
●カードをプレイ(手札から使用)する
●エグザートする必要のないキャラクターの能力を使用する
●アイテムの能力を使用する
●ターンの初めから自分の場にいるキャラクターは以下の行動ができる
・クエストする
・対戦相手のエグザート状態のキャラクターにチャレンジする
・エグザートにする必要がある能力を使用する
カードのプレイ(コスト支払い)…カードプレイ時などのコストの支払いは、コストの分だけインクウェルにあるカードをエグザートする必要がある。
アイテムの使用…アイテムカードはキャラクターカードと同様、プレイ後に場に残る。アイテムはプレイされたターンでもエグザート条件を含む能力が使用できる。
クエスト…キャラクターをエグザートし、キャラクター記載のロア値分のロアを得る。
チャレンジ…キャラクターをエグザートし、対戦相手のエグザート状態のキャラクターを選びチャレンジを行う。双方のキャラクターが同時に攻撃力分のダメージを与えあい、そのキャラクターに意志力以上のダメージが与えられると退場となる。退場したカードは捨て札に置かれる。
③エンドフェイズ
メインフェイズで解決を待っている能力が存在しない場合にエンドフェイズへ移行できる。
ターン終了時に発生する効果を解決する。
ターン終了時に終了する効果が終了する。
⇒相手のターンへ

↓↓その他処理↓↓
・歌…クラス欄に【アクション・歌】と記載のあるカードは、インクコストを支払う代わりに、ターンの初めから自分の場に出ているインクコスト以上のコストを持つキャラクターカードをエグザートする事で、コストを支払わずにプレイできる。
・変身…能力に【変身】を持つキャラクターは、インクコストを支払う代わりにカード記載の代替コストを支払いプレイできる。変身する場合、代替コストを支払い、自分の場にいる同名キャラクターに重ねてプレイする。

特徴

プレイヤーはインクを操る魔法使い「イルミニア」となって、魔法のインクで描いたディズニーのキャラクターたちを呼び出し、呼び出したキャラクターたちと共に、ロルカナの世界を「冒険(クエスト)」して「伝承(ロア)」を集める事を目的とする、という独特な世界観を持つカードゲーム。

ゲーム内でも、インクウェルというインク壺にインクをためていき、そのインク(コスト)を使って描いたキャラクターは、描き出した(プレイしたばかりの)ターンは、インクが乾いていないため行動できないなど、その世界観が反映されている。

エピソード

>構築済みデッキ交流会 参加レポート<

>ロルカナ交流会 参加レポート<

>ロルカナフェス 参加レポート<

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました