【スクコレ 発売当時の歴史と環境デッキ】ラブライブ!スクールアイドルコレクション Vol.01

スポンサーリンク

第1弾ブースターパック
『ラブライブ!スクールアイドルコレクション Vol.01』

【第1弾パックの商品情報】
発売日:2016年3月18日(金)
価格:137円+税 ※発売当時の価格
>公式サイト商品一覧<

【私が保存用を購入した価格】
300円(税込)
購入年月:2023年3月
購入場所:ネット・通販

歴史

ラブライブ!スクールアイドルコレクションとは、ラブライブ!に登場するスクールアイドルのメンバーを集めて、ラブライブ!に登場する楽曲で遊べるラブライブシリーズの公式トレーディングカードゲーム。 2016年3月18日に株式会社ブシロードから発売されている。通称「スクコレ」。

2016年3月
スクコレの公式WEBサイトがオープン。

2016年3月18日(金)
μ’sメンバーが収録されるスクコレ第1弾ブースターパック「ラブライブ!スクールアイドルコレクション Vol.01」(当時価格137円税別)、構築済みデッキセット「ラブライブ!スクールアイドルコレクション はじめよう!おためしセット」(当時価格1000円税別)が発売開始。
同日、全国のカードショップにてスクコレの対戦イベント「ミーティングイベント」の開催がスタートした。

2016年3月19日(土)~4月24日(日)
全国200店舗以上のカードゲームショップで開催された「ブシロードカードゲーム春の感謝キャラバン」にて、「遊べるPRパック」の配布や「はじめよう!おためしセット」を使ったスクコレの体験会が実施された。

2016年10月21日(金)
プロモカードを除いて、初めてAqoursメンバーが収録されるブースターパックとなった「ラブライブ!スクールアイドルコレクション Vol.04」(当時価格137円税別)、構築済みデッキセット「ラブライブ!スクールアイドルコレクション Aqoursおためしカードセット」(当時価格1200円税別)が発売開始。

2020年2月~
新型コロナウイルス感染症の影響で、公認大会・ショップイベント等の開催が中止に。

2021年11月26日(金)
スクコレ最後のブースターパックとなった「ラブライブ!スクールアイドルコレクション Vol.17」(当時価格151円税込)が発売。

2024年9月20日(金)
新カードパックの発売が無い間も、継続的に開催されていたショップミーティングの展開が2024年9月末をもって終了。ラブライブ!シリーズの新カードゲームとして「ラブライブ!シリーズオフィシャル カードゲーム」のリリースが発表された。

対戦方法・ルール

▼勝利条件▼
目標ライブP(9P)を獲得する。

▼デッキ構築ルール▼
・同一シリーズ作品のメンバーカードにより構成された20枚以上の「デッキ」。同じカードは4枚まで。
・同一シリーズ作品の楽曲カードにより構成された6枚以上の「セットリスト」。同じカードは1枚まで。
・メモリーカード(必要な場合)。

▼対戦に必要な備品▼
特になし。

(引用:公式HPプレイマット)

▼ゲーム開始準備▼
①デッキから好きなメンバーを1枚選んで裏向きでステージに置く。
②残りのデッキをシャッフルしデッキ置場に置く。
③セットリストをシャッフルしセットリスト置場に置く。
④じゃんけんをして勝った方が先攻プレイヤーとなる。
⑤セットリストから2枚を表向きにして置く。
⑥デッキからカードを4枚引く(初期手札)。
⑦ステージに置いたスタートメンバーを表向きにしてゲーム開始。

▼ゲーム開始の掛け声▼
μ’s ミュージック スタート!
Aqours サンシャイン!
>TCG別 スタート掛け声一覧<

▼各フェイズ▼
ターン中にフェイズの概念はなく、以下3つの行動から1つを選んで行う事が出来る。
①登場…手札かデッキの上から1枚を表向きでステージに置く。デッキの上から置く場合、置く前にそのカードの表面は確認できない。
②勧誘…手札が4枚になるまでデッキからカードを引く。手札が4枚以上ある場合は引く事ができない。
③ライブ…セットリストにある表向きの楽曲カードを1枚選び、ステージのメンバーカードを参加させてライブを行い、ライブPを獲得する。
↓ライブの順序↓
選択した楽曲カードのスコアを満たすピースが集まるように、ステージのメンバーカードを選択し、それらのメンバーカードでライブを行う。
楽曲カードをステージに置き、ライブを行ったメンバーカードは、楽曲カードの下に重ねるように置き、その楽曲カードに記載のライブPを獲得する。
ライブを行ったメンバーカードは、他の楽曲カードのライブには参加できない。
⇒相手のターンへ

▼カード記載のアイコン内容▼
・登場!…メンバーがステージに登場した時に発動するスキル
・参加!…ライブを行った時に発動するスキル
・成功!…ライブが成功した時に発動するスキル
・ライブ中!…ライブが成功した後、ずっと有効になるスキル
・スタート!…ゲーム開始時のスタートメンバーが表向きになった時に発動するスキル
・オート!…ステージにある間、ずっと有効なスキル
・待機中…メンバーがステージに登場してからライブするまでの間、ずっと有効なスキル

▼オプションルールについて▼
スクコレは基本ルールに追加して遊ぶことができ、オプションルールを採用するかどうかはゲーム参加者全員で決定する。
↓オプションルール↓
・スタールール…デッキ構築において、メンバーカードが持つレアリティ(☆0~3)の合計に上限を設けることが出来る。イベントや大会では☆20が推奨されている。
・誕生日ボーナス…メンバーカードのプロフィール欄に誕生日とボーナスピースが記載されている場合、プレイしている日が誕生月なら、そのボーナスピースを追加できる。
・目標ライブPの設定…イベントや大会では9点が推奨されている。
・3人以上でのプレイ…3人以上でプレイする事も可能。じゃんけんに勝った人から時計回りにプレイし、目標ライブPを獲得した人から勝ち抜けという方式になる。

特徴

相手のプレイに干渉するカードはほとんど存在しないため、対戦相手がいなくても、何ターンで目標ライブPに到達できるかという壁打ちプレイが出来る。ちなみに一部干渉札はあり、全員の目標ライブPを+1する「Snow halation」や、追加ターン効果を勧誘に変更する「決めたよHand in Hand」等が存在する。

エピソード

初めてスクコレを買ったのは沖縄のコンビニでした。

観光で沖縄に来ていて、宿泊していたホテル近くのコンビニへ買い出しに行った時に、偶然ブースターパック(たしか第1弾だったはず)を見つけて1パックだけ購入。

「観光に来てもそういうの買うんだ笑」と一緒に来ていた全くこういうのに興味がない友人に言われ、その後、沖縄の海で夜釣りを楽しんだのはいい思い出です。

帰宅後に旅行の荷物を整理していると、その時に買ったカードが出てきたので、ちょっとやってみようと思って、スタートデッキを購入。

周りにラブライバーの友達がいたので、なかば無理やり対戦をしてもらって、ちょこちょこプレイしていました。

ここからちょっと曖昧な記憶かもしれませんが、私がプレイしていた当時、環境デッキとかも一応存在していて、発売年にプレイしていたため初期の環境だと思いますが、「MM」というデッキタイプが強かった印象があります。

MMっていうのは、「モメリンモノズ」の略で、5P獲得できる楽曲カード「MOMENT RING」と「タカラモノズ」を使用して(確か当時5P楽曲はこの2枚しかなかったはず)、他に4P獲得できる楽曲カードを使用して、4P+5Pの2つのライブ成功でゲームを終わらせるというデッキです。

このMMがよくつかわれていた時期に少しだけプレイしていて、その後はほとんどプレイする事はなかったですが、「小悪魔にこ」や追加ターンの「アイス真姫」などの強いカードが出たときに噂で聞いて、どんなカードなのかなぁとカードやデッキを見てみるくらいの事はしていました。

お店を間違えてるかもしれませんが、たしか名古屋のカードショップ193で開催された交流会か何かのスクコレの対戦イベントに参加した記憶もあります。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました