【発売当時の歴史や環境】開運コロシアム 第1弾ブースターパック うんちくらべてみる?の巻

スポンサーリンク

第1弾ブースター
『開運コロシアム ブースターパック うんち(運値)くらべてみる?の巻』

【ブースターパック第1弾の発売日】
2024年9月28日(土)
>公式サイト商品一覧<

【定価】
198円(税込)※発売当時の価格

【私が購入した価格】
198円(税込)
購入年月:2024年9月

【購入場所】
カードン秋葉原本店

歴史(発売当時)

2023年7月
コロコロコミック2023年8月号に、開発中の開運コロシアムのデッキ(10枚デッキ×2セット)が付録としてつく。

2024年7月~8月
「コロツアー2024」にて中学生以下対象の宇宙最速体験会を開催。以降、各取扱い店舗にて体験会が開催される。

2024年8月31,9月1日
「コロコロ魂フェスティバル」にて体験会と第1弾ブースターパックの先行販売を実施。以降、コロコロ関係のイベントにて先行販売が実施される。

2024年9月28日(土)
第1弾ブースターパック「開運コロシアム ブースターパック うんち(運値)くらべてみる?の巻」が発売。

2024年10月~
全国の取扱い店舗にて、公式大会「開運チャレンジバトル」が開催。優勝者とランダム賞でシリアルナンバー入りの極楽ニャッキーが配布される。
>開催初日の様子<
>開運チャレンジバトル レポート<

2024年11月3日(日)
初の大型公式大会「第1回 開運チャンピオン決定戦」がバンダイ本社ビルにて開催。参加は事前抽選制。「小学生以下の部」と「年齢制限なしの部」の2部開催。
>開運チャンピオン決定戦 レポート<

2024年12月14日(土)
第2弾ブースターパック「開運コロシアム ブースターパック うんち(運値)ガチバトル?の巻」が発売。

対戦方法・ルール

▼対戦の流れ▼
カードを1枚ずつ出していき、カード記載のジャンケンの結果で「運値(うんち)」を比べてバトル。相手のバリアが0枚の時にバトルに勝てばゲーム勝利となる。先攻後攻は無く、ターンは同時進行となる。

▼勝利条件▼
相手のバリアが0枚の時にバトルに勝つ

▼デッキ構築ルール▼
デッキは30枚。同じカードナンバーのカードは3枚まで。ただし6パック開封構築の場合は同一カードの制限なし。

▼ゲーム開始準備▼
①デッキシャッフル
②デッキの上から5枚バリアに左から順に裏向きに置く

▼ゲーム開始の掛け声▼
開運!
>TCG別 スタート掛け声一覧<

▼各フェイズ▼
①ドローフェイズ
デッキからカードを1枚引く。
②セットフェイズ
手札からバトルエリアにカードを1枚裏向きで置く。
バトルエリアに表向きのカードがあるプレイヤーは、そのままそのカードでバトルを続けるか、バトルエリアにあるカードをトラッシュして新たに手札から1枚裏向きで置くかを選択できる。
③オープンフェイズ
バトルエリアのカードを表向きにする。
④バトルフェイズ
ジャンケンのマークでジャンケンを行い、ジャンケンに勝った場合は左の「カチ運値」、アイコと負けは右の「アイコ・マケ運値」でバトル。運値が大きい方がバトルの勝ちとなる。
バトルに負けたプレイヤーはバリアのカードを右から1枚手札に加える。
バリアが0枚の状態でバトルに負けた場合はゲーム敗北となる。
⑤コストフェイズ
お互いのプレイヤーは、カードに記載のコストの数と同じ枚数のカードを、デッキの上からコストエリアに横向き・表向きに置く。
お互いが正しい枚数のコストを支払った事を確認できたら、コストエリアに置いたカードをトラッシュに置く。
バトルで勝ったバトルエリアのカードは置いたまま、負け・引き分けたバトルエリアのカードはトラッシュに置く。
⇒次のターンのドローフェイズへ

↓↓リフレッシュ↓↓
デッキが0枚になった場合、トラッシュのカードをシャッフルして再びデッキにし、バリアから1枚トラッシュに置く。コストフェイズの途中でリフレッシュする場合、支払い中のコストはコストエリアに残して、トラッシュにあるカードのみでリフレッシュを行う。リフレッシュ後、コスト支払いを続ける。バリアが0枚の状態でリフレッシュをしたらゲーム敗北となる。

特徴

1枚ずつカードを出し合い、そのカード同士のジャンケンの結果がバトルに大きく影響するため、”運”が重要になってくるゲーム。

シンプルでルールが簡単、そしてコロコロ発のゲームという事で、プレイヤーの年齢層が低く、イベントには親子で参加している方も多い。

また、他のTCGに比べてゲーム時間が短く、1ゲームは5~10分ほどで終わる。

デッキを持っていなくても、その場でブースターパックを6パック購入し、それで出たカードでデッキを作り、イベントに参加するという飛び入り参加が可能。この方法で店舗大会・公式大会にも参加可能で、6パック構築で参加する場合は、同じカードナンバーのカードは3枚までという制限はなくなる。

エピソード

>ブロックオリパを開封してデッキ作成<

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました