【発売当時の歴史&対戦ルール】ニベルアリーナ 第1弾ブースター パック〈エンカウンター〉(NIKKE カードゲーム NivelArena)

スポンサーリンク

第1弾ブースターパック(日本語版)
『勝利の女神:NIKKE NivelArenaブースターパック BT01〈エンカウンター〉』

【第1弾パックの商品情報】
発売日:2025年10月24日※日本での日本語版の発売日
価格:280円(税込)※発売当時の価格

【私が保存用を購入した価格】
280円(税込)
購入年月:2025年10月
購入場所:カードン

歴史(発売当時)

ニベルアリーナとは、韓国のDAEWON MEDIA(テウォンメディア)より発売された、スマホゲーム『勝利の女神:NIKKE』を原作としたトレーディングカードゲーム。

2024年10月
韓国にて展開、発売が開始された。

2025年10月24日(金)
日本にて日本語版の第1弾ブースターパック(BT01)スターターデッキ3種(ST01~ST03)が発売開始。

対戦方法・ルール

▼勝利条件▼
相手に10ダメージ与える。
相手がデッキ切れによりカードをドローできなくなる。

▼デッキ構築ルール▼
リーダーカード1枚と、そのリーダーカードと同じ属性(カラー)のユニット・スキル・アイテムカードからなるデッキ40枚。リーダーカード通常面に記載されている[誓約]に従ってデッキ構築する必要がある。同じカードはデッキに3枚まで。トリガーを持つカードはデッキに8枚まで。

▼対戦に必要な備品▼
リーダーレベルを分かりやすく表示できるもの(プレイシートやダイス等)

▼ゲーム開始準備▼
①リーダーカードの通常面を表に配置し、レベルを1にセットする。
②デッキシャッフル
③先攻・後攻決め
④デッキからカードを5枚を引く(初期手札)
⑤引き直し選択(マリガン)
望むなら手札の入替を1度だけ行うことが出来る。手札を全てデッキに戻しシャッフルし、新たに5枚引く。

(プレイシート)

▼ゲーム開始の掛け声▼

>TCG別 スタート掛け声一覧<

▼各フェイズ▼
①レベルアップフェイズ
リーダーのレベルを1上げる。レベルの最大は10。
リーダーのレベルが覚醒条件に達したらリーダーカードを裏返して覚醒面を表にする。この時点からリーダーが持つ覚醒効果が発動する。
②ドローフェイズ
デッキの上からカードを1枚引く。先攻1ターン目は行わない。
③メインフェイズ
以下の行動●を、サイズ★を守るように、好きな回数、好きな順番で行うことが出来る
★サイズ…サイズは「リーダーレベル+受けたダメージ」の合計値で、フィールド上にあるカードのコスト合計は、サイズを超えないようにプレイする必要がある。
●ユニットの配置/アップグレード
手札にあるユニットカード1枚を選び、空いているユニットゾーン(全3か所)に表向きで置く(配置)。すでにユニットがあるユニットゾーンに新しいユニットを置く場合は、新しいユニットのコストが、既存のユニットのコストより大きくなければならない(アップグレード)。新しいユニットが置かれた時に既存のユニットはトラッシュされる(トラッシュゾーンに置く)。この時エグジット(後述キーワード効果参照)の効果は発動しない。配置またはアップグレードは、それぞれのユニットゾーンに対して、1ターンに1回まで行う事ができる。
●スキル使用
手札にあるスキルカード1枚選び、スキルゾーンに置いて効果を使用できる。スキルカードは効果を使用してもフィールドに残り続ける。1ターンに使用できるスキルの数に制限は無い。
●アイテム装備
手札にあるアイテムカード1枚選び、装備条件を満たすユニットに装備できる。装備する際は、カードのコストと効果を確認できるようにユニットカードの下に重ねて置く。1ターンに装備できるアイテムの数に制限はない。ユニットがユニットゾーンを離れる場合はそのユニットに装備したアイテムはトラッシュされる。
④アタックフェイズ
ユニットゾーンにある各ユニットで1ターンに1回ずつ攻撃できる。攻撃せずにアタックフェイズを終わらせる事も可能。攻撃する場合は以下のステップで順番に行う。
(1)攻撃宣言ステップ
ターンプレイヤーはユニットを1つ選び攻撃宣言を行う。対向ユニット(攻撃するユニットの正面にユニット)がある場合は、「防御宣言ステップ」を行う。対向ユニットが無い場合は「ダメージチェックステップ」を行う。
(2)防御宣言ステップ
非ターンプレイヤーは対向ユニットによる防御宣言が可能。防御宣言した場合は「戦闘ステップ」を行う。しない場合は「ダメージチェックステップ」を行う。
(3)戦闘ステップ
攻撃ユニットと対向ユニットのパワーを比較し、パワーが大きいユニットが勝利。パワーが同じであれば攻撃したユニットの勝利となる。負けたユニットはトラッシュされる。他のカードの効果で戦闘ステップ時に防御宣言したユニットがいない場合は「ダメージチェックステップ」を行う。攻撃宣言したユニットがいない場合は戦闘ステップを終了する。
(4)ダメージチェックステップ
攻撃ユニットのヒット数分だけ相手プレイヤーにダメージを与える。ダメージを受けたプレイヤーはデッキの上からヒット数分だけカードを”1枚ずつ”公開し、ダメージゾーンに左から順に置いていく(ダメージチェック)。この時「トリガー」が公開された場合は即座にダメージチェックを終了し、トリガー効果を発動する。受けるダメージが残っていても、トリガーが発動すると残りのダメージは全て無効になる。
⑤エンドフェイズ
スキルゾーンにあるカードを全てトラッシュする。
自分の手札が8枚以上ある場合は7枚だけ残してトラッシュする。
⇒相手のターンへ

▼キーワード効果▼
エントリー…このカードがユニットゾーンに登場する時に発動。
アタッカー…このカードで攻撃宣言する時に発動。
ディフェンダー…このカードで防御宣言する時に発動。
エグジット…このカードが戦闘や効果によりユニットゾーンからトラッシュされる時に発動。アップグレードや自分の手札からトラッシュされる際には発動しない。
パッシブ…このカードがフィールドにある間発動。
アクティブ…毎ターン、指定されたフェイズ中に1回発動可能。

エピソード

>スタートデッキ開封して初プレイ<

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました